辻家庭園 TSUJIKE-TEIEN 前田家家老旧横山家迎賓館 TSUJIKE-TEIEN 辻家庭園 TSUJIKE-TEIEN 前田家家老旧横山家迎賓館 TSUJIKE-TEIEN RESTAURANT INFORMATION

  • HOME
  • お知らせ
  • 庭園見学
  • 献 立
  • 空 間
  • 催 し
  • MICE
  • 結婚式
  • 店舗情報/ご予約
  • HOME
  • お知らせ
  • 庭園見学
  • 献 立
  • 空 間
  • 催 し
  • MICE
  • 結婚式
  • 店舗情報/ご予約

献 立MENU

  • 会席料理会  席  料  理
  • 宴    会

会席料理昼:1組様限定11:30-16:00(LO13:00)
夜:1組様限定17:00-22:00(LO19:00)

場 所
群青の間(4~8名様まで)
料 金
18,000円(税サ別)・25,000円(税サ別)

※平日と土日祝日でご料金が異なります。
※土日祝日のご婚礼がある場合は

お時間を制限させて頂きます。
※完全ご予約制(3日前までにご予約ください)

御献立例

[温菜]
フォアグラ茶碗蒸し 
鱶鰭姿煮 鼈甲餡かけ
[八寸]
甲箱蟹姿盛 ラレシ 胡瓜
焼白子 染卸 刻葱 ポン酢
芹と蒸し鮑の胡麻浸し
干し柿チーズ 子持鮎有馬煮
和牛ロール寿司 酢取茗荷
煮卵 いくら 粟麩田楽焼き
唐墨大根 丸十檸檬煮
紅白砧巻き 金時草しーと 
[椀物]
万寿貝潮仕立て 青味
聖護院蕪 紅白野菜 柚子
[御造里]
活なめら 甘エビ 天然鰤
槍烏賊 喉黒炙り
あしらい一式
[肉料理]
黒毛和牛フィレ肉炭火焼き    
下仁田葱 蓮根 慈姑
[焚合]
源助大根 あご出汁    
鮟肝生姜煮 鮟鱇唐揚げ
[留肴]
海老芋の五色霰揚げ
加能蟹の餡かけ 針野菜
[御食事]
中トロと生雲丹の釜炊き御飯
粗汁 とろろ 香の物
[水菓子]
栗のサントノーレ カシスアイス
[甘味]
自家製求肥蜜柑 薄茶

※お料理は一例です。

季節や仕入れ状況により内容は異なります。

宴 会昼:2組様限定11:30-16:00(LO13:00)
夜:2組様限定17:00-22:00(LO19:00)

場 所
箔/犀
人 数
着席140名/立食280名まで
※各スペースにより異なります。
料 金
【昼 宴 会】 コース料理 6,000円(税込み)
【夜 宴 会】 コース料理 8,000円(税込み)
【昼夜共通】 ビュッフェ料理 5,000円(税込み)
飲み放題 2,000円(税込み)~
乾杯酒/白ワイン/赤ワイン/ビール/カクテル数種/日本酒/焼酎/
梅酒/ウイスキー/ソフトドリンク数種など

※ご希望時間ご相談ください。

御献立例

[先付]
帆立昆布締め 大根甘酢漬け
胡瓜 加賀蓮根 酢味噌
[八寸]
金時草と木野子のお浸し
煮穴子寿司 紫芋豆腐 飛び子
梅貝柔らか煮 赤陸奥塩焼き
鮮魚盛り合わせ
鯛塩締め 縞鯵 甘海老
あしらい一式
[椀物]
貝の御出汁の茶わん蒸し
ゆり根 粟麩 青海苔餡掛け
[焼物]
金目鯛の油焼き 白葱 胡麻
牛但低温調理 特製味噌
なが芋 しし唐 トマト
[焚物]
国産牛ロースのくわ煮 山葵
揚げ茄子 小芋 アスパラ
[御食事]
季節の炊き込み御飯
赤出汁 香の物
[水菓子]
パティシエ特製デザート

ブッフェ料理一例

  • ●チキンのシーザーサラダ
  • ●シャキシャキ水菜と蟹のお浸し
  • ●海鮮巻寿司
  • ●お刺身舟盛合せ
  • ●天ぷら盛合せ
  • ●新鮮なお野菜を使った和風パスタ
  • ●鶏のスパイシー唐揚げ
  • ●源助大根と鯛荒煮
  • ●辻家庭園自家製 豚の角煮
  • ●紅白野菜と白身魚の南蛮漬け
  • ●鯛の西京焼き
  • ●辻家庭園パティシエ特製デザート5品

※季節や仕入れ状況により

コースの内容は変更させて頂きます。

FOR FOOD ALLERGIES / RECRUIT

COPYRIGHT (C) NOVARESE ALL RIGHT RESERVED.

両想日

金沢を感じ、辻家庭園を感じ
新しいアートが生まれる

金沢に所縁のあるアーティストが
辻家庭園からインスパイアを受け
各々の作品を表現します。
ジャンルを越えたアーティストたちが
斬新な発想で新たな辻家庭園の一面を演出し
総勢15名のアーティストが
それぞれ異なるスタイルの辻家庭園を表現します。  

  • 第一話 「Kan Sano」

    キーボーディスト/トラックメイカー/プロデューサー。バークリー音楽大学ピアノ選考ジャズ作曲科卒業。新世代のトラックメイカーとして、ビートミュージックシーンを牽引する存在である

  • 第二話 「SHuN」

    金沢HIPHOPシーンを盛り上げるヒューマンビートボクサー、ラッパーとしてなどマルチに活躍のフィールドを広げている。Japan Beatbox Championship 2015 BEST16、JHS BEATBOX CONTEST vol.2 優勝

  • 第三話 「岩城 博之」

    石川に拠点を移し、和太鼓OTOsoundを始動。全国初となる助六太鼓の石川支部を発足。地元「加賀の伝統」と東京「江戸の粋」を組み合わせた新しい和太鼓スタイルを確立

  • 第四話 「山田 洋平」

    コンテンポラリーダンサー、アーティスト、演出家、振付家、ディレクター、企画制作者。筑波大学芸術専門課群卒業。2005年より、東京、ドイツ・ベルリンにてダンサーとして国内外アーティスト作品に参加

  • 第五話 「藤間 信乃輔」

    平成6年家元藤間紫師より藤間信乃輔の名を預かり、平成9年師範を許される。国内外の舞台に多数出演する中、企画・演出、映画に出演するなど活動の場を広げる日本舞踊家

  • 第六話「角戸 力和」

    2003年よりcandle制作を開始。2007年にショップ「ZEN」をオープン。ブライダルやライブ、イベント等でキャンドルを用いたインスタレーションを発表し、活躍の場を広げている

  • 第七話 「石川 公美」

    ソプラノ歌手。武蔵野音楽大学、同大学院修士課程を首席で修了。2003年ロータリー財団国際親善奨学生としてイタリアへ留学。2005年天皇陛下交付金授与式にて「君が代」を独唱。

  • 第八話 「河村 奈央子」

    バレエダンサー。1994年-1998年、チャイコフスキー記念東京バレエ団にて海外、国内公演に出演。1998年-2003年、ユニークバレエシアターにて数々の作品の主役を務める。

  • 第九話 「秋友 騰尊」

    バガラス工芸家。1991年 The Glass Studio in Otaru入社、2011年 Glass Studio Cullet 設立。各地での個展やイベント出品で活躍中

  • 第十話「林 恒宏」

    営業語り手・音声言語指導者。テレビ、ラジオ番組、CM等のナレーションで活躍中。寺院や能楽同での「林恒宏の独り語りシリーズ」等での公演にも注目。

  • 第十一話「北村 やすし」

    画家・陶芸家。武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業。2005年「みみずの絵」、2010年「動植物人種(Sentient Beings)」をテーマとした作品を発表。2013年より九谷焼窯元「上出長右衛門窯」にて作陶を開始。

  • 第十二話「廣瀬 由利子」

    水引作家。関西学院大学・大学院でキリスト教美術史を学ぶ。日常楽しめる水引をコンセプトに、和とモダンをテーマとした作品を創作。

  • 第十三話「室谷 文音」

    抒情書家。13歳で渡英。2003年ロンドン、セントラル・セイント・マーティン美術大学卒業。2歳で筆を持ち、5歳の時に婦人雑誌の扉ページを一年間連載。2008年に能登町にアトリエ「桃花林」を構える。ベルリンと能登を往復しながら活躍中

  • 第十四話「山田 ひろみ」

    和傘職人。2009年、金沢和傘伝統継承研究会へ。2012年、田中富雄氏と明兎設立。金沢市民芸術村、徳田秋声記念館、金沢湯涌江戸村、石川県立伝統産業工芸館、香林坊アトリオ等市内各所にて展示実演

  • 第十五話「麻生 祥子」

    現在美術作家。インスタレーションを中心に制作発表。2013年、瀬戸内国際芸術祭、栗島にて作品発表。2016年、台北にて「クリエイティブタレントプログラム2016」アーティスト・イン・レジデンスへ参加。2017年奥能登国際芸術祭に参加。